《皆様の声》
CASE

骨盤矯正(内股)
「骨盤矯正(内股)」の方の
声
骨盤矯正(内股)
O・Aさま 10代 女性
うちまたをなおしたい(骨盤矯正)どこをなおしたらいいかをわかりやすく教えてくれました。

「内股」について
■【症状】
内股のことをX脚といい、下肢の形態的異常をさします。
X脚(外反膝とも言われる)とは、両膝が内側に彎曲した状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しないものをいいます。初期症状は外見上の異常のみですが、変形が高度になると痛みや機能障害を呈するようになります。
幼少期に認めることがほとんどですが、青年期発症のX脚も存在します。
■【原因】
一般に、乳幼児の膝は生理的にO脚を呈しており、歩行開始後より徐々に外反していき2歳から6歳にかけては逆にX脚傾向となります。その後、外反は少し減少し、7歳ぐらいで成人の下肢形態(約4°の外反)に近くなります。また、生理的な変化は左右対称であり、痛みや機能障害などの訴えはありません。
病的なものとしては、靱帯の異常(内側・外側側副靭帯などのゆるみや欠損など)、先天的・後天的な大腿骨・脛骨の形態異常(Blount病やくる病、骨系統疾患など)、外傷後の変形(骨端線損傷や骨幹部外傷など)などにわけられ、片側のみの変形では病的なものを考えます。
(参照:日本整形外科学会HP)
「骨盤矯正(内股)」の
症例報告
●お悩み
歩くと内股が気になる。骨盤の歪みが原因ではないかと思う。
●10代女性(大学生)
●カラダ分析の結果
・股関節前面の固さ
・右骨盤の前傾(立位時)
・右下腿外旋
・右足部過回内(荷重時)
●【1回目】(50分コース)
《目的》
股関節前面の固さ/足部過回内の改善
《メニュー》
1.股関節前面のマッサージ
2.股関節前面のストレッチ
3.コア体幹のトレーニング
4.カーフレイズエクササイズ
5.バランストレーニング(Step1)
6.スクワットトレーニング(Step1)
※股関節前面のストレッチをご自宅でも継続して行なって頂きました
●【2回目】(50分コース)
《目的》
下腿外旋の改善/足部過回内の改善
《メニュー》
1.膝裏の筋肉のマッサージ
2.ふくらはぎのストレッチ
3.コア体幹のトレーニング
4.カーフレイズエクササイズ
5.バランストレーニング(Step2)
6.スクワットトレーニング(Step2)
※ふくらはぎのストレッチをご自宅でも継続して行なって頂きました
●【3回目】(50分コース)
《目的》
股関節の動かし方の改善
《メニュー》
1.膝裏の筋肉のマッサージ
2.ふくらはぎ筋肉のストレッチ
3.コア体幹のトレーニング
4.カーフレイズエクササイズ
5.バランストレーニング(Step3)
6.スクワットトレーニング(Step3)
※スクワットトレーニングをご自宅でも継続して行なって頂きました
●まとめ
今回は右の骨盤の歪みが見られ、よくお話をお聞きすると右足関節の捻挫を繰り返し受傷したことがあったそうで、右足関節周囲の筋力低下から、骨盤の歪みが生じていた可能性が考えられました。その影響で歩行時に右股関節が内股方向にいってしまう様子でしたので、根本的な改善には、右足関節周辺の筋力機能の改善が必要と考え、お伝えしながら、施術をしました。「どこをどう治したら良いかを分かりやすく教えてくれました」とお声をいただき、「そういえば最近内股が気にならなくなった」とおっしゃって頂きました。