《皆様の声》
CASE

骨盤矯正と腰痛
骨盤矯正と腰痛
の声
骨盤矯正と腰痛
S・Aさま 30代 女性
骨盤の歪みがひどくなると腰痛になっていましたが、こちらでマッサージやストレッチと教えて頂いたトレーニングを自宅でも行うようになり、骨盤が歪むことも腰痛が出ることもなくなりました。ありがとうございます。

骨盤矯正と腰痛
を医学的に
●【骨盤矯正と腰痛の関係】
骨盤が歪むことで、姿勢が悪くなったり、腰痛や膝痛、肩こりなどの症状が現れることがあります。
●【注意点】
骨盤が歪むことで、様々な症状がひじ起こされることがあります。
例えば、骨盤の歪みによって腰部の筋肉や関節、靭帯などに負担がかかり、腰痛を引き起こすことがあります。
また、脚の筋肉のバランスが崩れることで、膝痛を引き起こすこともあります。
肩こりや頭痛も、骨盤の歪みが影響を与えることが原因で起こることもあります。
さらに、骨盤の歪みが内臓の位置を変えることにより、消化器系や生殖器系などの不調を引き起こすこともあります。そのため、胃痛や腹部の不快感、月経不順などの不定愁訴が現れることもあります。
また、骨盤の歪みが姿勢に影響を与えることもあり、体のバランスが崩れ、猫背や前かがみなどの姿勢の異常を引き起こすこともあります。
(参照:医療法人錦秀会HP)
骨盤矯正と腰痛
の症例報告
●主なお悩み
骨盤矯正と腰痛を改善したい
骨盤の歪みがひどくなってくると腰痛になる
●30代女性(デスクワーク)
●カラダ分析結果
・上腕骨前方変位
・右肩甲骨下制位
・腰椎の過伸展
・胸椎のモビリティ低下
●経過
【施術1回目】
《目的》上腕骨前方変位/右肩甲骨下制位の改善
《内容》
・腕の筋肉のマッサージとストレッチ
・胸の筋肉のマッサージとストレッチ
・体幹トレーニング
・胸椎のモビリティエクササイズ
《次回まで》
腕の筋肉/胸の筋肉のストレッチを行うようにお願いしました。
【施術2回目】※2週間間隔
《目的》腰椎の過伸展の改善
《内容》
・腰の筋肉のマッサージとストレッチ
・胸椎のモビリティエクササイズ
・体幹トレーニング
・バランストレーニング
・スクワットトレーニング
《次回まで》
腰の筋肉のストレッチをお願いしました。
【施術3回目】※2週間間隔
《目的》腕の筋肉の硬さの改善
《内容》
・前腕の筋肉のマッサージとストレッチ
・胸椎のモビリティエクササイズ
・体幹トレーニング
・バランストレーニング
・スクワットトレーニング
《次回まで》
前腕の筋肉のストレッチを行うようにお願いしました。
●まとめ
デスクワークでのパソコン作業が多く、右手でマウスを使うことが非常に多いとのことでした。そのせいか、特に右手から腕の筋肉の硬さが強く、右の上腕骨/肩甲骨の位置(アライメント)がおかしくなっており、それが原因で上半身の歪みが生じ、それが骨盤の歪みへとつながっていると考えました。
また、パソコン作業中は腰を過剰に反ってしまっていたことも、特に腰痛の原因の可能性になっていたと思われます。
「教えて頂いたトレーニングやストレッチを自宅でも行うようになり、骨盤の歪みも腰痛も出なくなりました」とおっしゃって頂き、更なるからだレベルUPを目指して、現在も3週間に1度のペースでご来院いただいております。
(2020/05/23時点)